ホームページとサーバーは、ウェブサイトを構成する上で密接な関係にあります。
以下では、初心者の方に向けてホームページとサーバーの関わりを簡単に解説します。
サーバーとは?
サーバーは、ホームページに必要なテキストや画像データなどの情報を保存しておくためのスペースのことです。
また、ホームページ以外にも、さまざまな種類のサーバーが存在し、用途に応じて機能します。
ここでは、ホームページに必要な「Webサーバー」についてを解説します。
サーバーがないとホームぺージが見れない?
サーバーの役割は、「家」を例にするとイメージしやすいです。
ホームページが「家」の建物だとすると、サーバーは「土地」になります。
家を建てるには、土地が必要です。同様に、インターネット上でもホームページ(家)を開設するためには、サーバー(土地)を用意し、その上にホームページ(家)を作ります。
家と土地の関係と同じく、サーバーがなければホームページは開設できません。
したがって、ホームページの制作・運用を検討している場合は、サーバーの用意が必須になってきます。
ちなみに、ホームページの開設にはサーバーのほかにドメインも必須です。
ドメインを上記で例えると、ホームページの位置を把握するために必要なインターネット上の「住所」にあたります。例えば、ホームぺージのURL(住所)にアクセスすると、閲覧したいホームページが表示されるようになります。
※ドメインについては別記事で詳細をご紹介していきます。
サーバーの役割
ホームページ(Webサイト)を閲覧する際の、サーバーの仕組みを詳しく解説します。
Webブラウザ(たとえばChromeやSafari)を使用して、ホームページを表示するまでの一連の流れは次のようになります。
ブラウザがホームページのURLを読み込みます。
URLを基に、表示したいデータが保存されているサーバーを見つけます。
該当のサーバーが見つかると、サーバーからデータを取得してブラウザに転送します。
ブラウザは受け取ったデータを解析し、人が読める形式に変換して表示します。
この一連の処理は、ほんの数秒の間に行われますので、ユーザーは通常、このような仕組みについて意識することはありません。ただし、サーバーの性能によっては応答速度が遅くなる場合もありますので、適切なサーバーの選択は重要です。
Webサーバーの種類
サーバーには、大きく分けて次の3種類があります。
自社サーバー
無料レンタルサーバー(ホームページ作成ツールのサーバー)
有料レンタルサーバー
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社のサービスに適切なサーバーを選択することが大切です。
自社サーバー
自社サーバーとは、自社内に設置して使用する専用サーバーのことを指します。サーバー本体の購入から運用まで、全ての管理業務を自社で行う必要があります。
自社サーバーの利点は、高いカスタマイズ性です。自社のサービスや規模に合わせて、アプリケーションやツールなどを自由に導入できます。
しかしながら、サーバー本体の購入には膨大な費用がかかり、日々のメンテナンスも全て自社で行う必要があるため、大きな経費がかかります。また、サーバートラブルが夜間に発生した場合でも、自社で対応する必要があります。
セキュリティ対策やサーバー運用の専門知識を持つ社員が必要となるため、大企業やIT企業など、情報システム部門を有する組織でなければ、自社サーバーの導入は困難です。
無料レンタルサーバー(ホームページ作成ツールのサーバー)
無料ホームページ作成ツールは、サーバーの準備とホームページの作成を一括して行うことができる無料のサービスです。
メリットは、無料で始められるので初めてホームぺージを制作する方にとって手を出しやすく、またツール内でホームページの作成とサーバーの利用が同時に行えるため、別途サーバーを契約する必要がありません。
ただし、無料ホームページは、サービス提供企業のドメイン(ホームページのアドレス)を利用しているため、独自のドメインを取得することはできません。また、サービス自体が終了してしまう可能性もあります。
また、無料の場合ホームページに関係のない他企業の広告が表示されます。
信頼性が求められる会社のホームページを作る上では、あまり向いていません。
※無料ホームぺージ作成ツール「Wix」は、有料プランに加入することで独自ドメインの取得や広告費表示が可能になり、サーバーの契約を行うことなく会社のホームぺージを簡単に制作・運用することが可能となります。「Wix」については別記事で詳細を解説します。
有料レンタルサーバー
有料のレンタルサーバーは、サーバー会社からレンタルして利用するサーバーです。
レンタルサーバーには4つの種類があります。
共有サーバー
専用サーバー
VPS(仮想専用サーバー)
クラウドサーバー
【共有サーバー】
共有サーバーとは、1つのレンタルサーバーを複数人で共有するサービスです。
「賃貸マンション」とイメージするとわかりやすいと思います。
共有サーバーのメリットは、低コストで利用できることです。また、運営会社が設定や運用、メンテナンスなどを代行してくれるため、手間や専門知識が必要ありません。
一方、共有サーバーのデメリットは、カスタマイズ性が低いことです。好きなように設定を変更することが制限されています。
また、複数のユーザーでサーバーを共有しているため、特定の利用者へのアクセスが集中する場合、自社のホームページのパフォーマンスが低下する可能性があります。
【専用サーバー】
専用サーバーは、1つのレンタルサーバーを独占して利用するサービスです。
イメージとしては、「戸建ての家」に例えることができます。
専用サーバーのメリットは、他の利用者の影響を受けないことです。そのため、大規模なホームページでの利用やアクセス集中が予想される場合に適しています。
また、サーバーのカスタマイズ性が高く、自由に設定を変更したりソフトウェアをインストールしたりできます。
一方で、専用サーバーは共有サーバーに比べてコストが高いというデメリットもあります。法人向けの専用サーバーでは、月額料金は「2万円~7万円」に加えて初期費用として「30万円」程度かかります。また、自社で設定や運用を行う場合は専門知識が必要です。
【VPS(仮想専用サーバー)】
VPS(仮想専用サーバー)は、共有サーバーと専用サーバーが組み合わさった「分譲マンション」に近いイメージです。
複数人で1台のサーバーを共有する点は共有サーバーと同様ですが、仮想化された環境で各利用者が専用サーバーのように利用できる仕組みです。
コストは共有サーバーよりも抑えられ、専用サーバーに近いカスタマイズ性を持っています。
ただし、設定や運営は自社で行う必要があり、専門的な知識が必要です。
【クラウドサーバー】
クラウドサーバーは、「ディスク容量」や「CPU」などのリソースを自由に変更できるサービスで「分譲住宅」に近いイメージです。
複数人で1つのサーバーを共有する点は共有サーバーやVPSと同じですが、リソースの柔軟なカスタマイズが可能です。アクセス状況に応じてディスク容量などを自由に調整できる利点があります。
ただし、設定や運用には手間や専門知識が必要です。
サーバーを選ぶ時に気を付けること
サーバーを選ぶ際に重要なポイントは以下の3つです。
スペック
ディスク容量、表示速度、転送量などサーバーのスペックを十分に確認することが大切です。自社のホームページの内容に合わせて適切なスペックを選択しましょう。
ディスク容量 | サイトのデータ(画像やPDFファイル、動画など含む)を格納できる容量のこと |
表示速度 | ユーザーがホームページにアクセスしてから表示されるまでの時間のこと |
転送量 | アクセスがあった際に送られるデータ量の上限のこと |
セキュリティ対策
安全なホームページ運営のためには、セキュリティ対策が不可欠です。常時SSL化、WAF、バックアップ機能、メールのスパム・ウイルスチェックなどの導入の有無を確認し、きちんとしたセキュリティ対策が実施されているサーバーを選ぶことが重要です。
常時SSL化 | インターネット上でやりとりするデータを暗号化する仕組み |
WAF (Web Application Firewall) | ホームページへのアクセスを解析し、攻撃だと判断した場合は通信を遮断する仕組み |
サポート体制
サーバーは24時間365日稼働していることを前提に契約しているため、トラブルが発生した場合に迅速かつ効果的に対応してくれるサポート体制が整っていることは重要です。
一般的に電話サポート、メールやチャットサポート、スタッフによる常駐監視などが挙げられます。
サポート体制が充実している場合は、料金に反映されることもあるため、自社のホームぺージに必要なサポート体制とバランスを考えながら選びましょう。
まとめ
サーバーには、専門用語が多く難しく感じるかもしれませんが、自社のホームページの規模や運営体制を把握し、適切な選択肢を選ぶことで、安定的なホームページ運営を実現することができます。
新しくホームぺージの制作をお考えの方は、初めての方でも安心してご利用いただける月額制ホームぺージ制作サービス「YouMe」で一度ご相談ください。
サーバーのご契約やドメイン取得など、担当がサポートしながらホームぺージ準備に取り掛かることが出来ます。
最後までご一読いただき、ありがとうございました。
Comentarios